創作系ひとりプロダクションもどき「B'sChamber」の活動報告など
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
というわけで今日はバイトの面接の会場が秋葉原だったので、帰りにパーツを買ってきました。
といってもパーツ屋じゃなくて連絡通路にある100円ショップなんだけど。
今度の「テクノの灯火」はこんな仕様でいきます。
という前に「テクノの灯火」について説明します。初めての方も多くいらっしゃると思うので。
「テクノの灯火」とは:
もともとは「渋谷電気まつり」という共催のライヴイベントの御来場者用グッズとして開発したもので、電子回路を使って電池でLEDを点滅させるだけのシンプルなオブジェです。
初期型は弛張型発振回路+チャージポンプ回路の組み合わせで1.5VでLEDを点滅させるものでした。
ご存知かと思いますが、LEDは1.5Vでは点滅はおろか光りません。
そこを「テクノのチカラ」で点滅させるところから「不可能を可能にすることがテクノなんだ」という意味を込めて作り、配っておりました。
通算で200個以上配っていたことになりますが、その気持ちがどれぐらい伝わったでしょうね・・・・
そして今回から「そろそろテクノ度を上げたいな」と思い、仕様を以下のように変えて作っていこうと決めたわけ
です。
【テクノの灯火2009:仕様】
●電源電圧は3ボルト。単5電池2つ。
●発振回路部分にPIC(12C509A)を使う。
●LEDは3素子が入った赤いものを使う。(デッドストック処理も兼ねる)
●基板は秋月C基板相当。
●塩ビを切り出してアンダーボードにする。
製作予定個数は22個。
数的に半端ですが、これは手持ちのPIC12C509Aの在庫が22個というところから来ています。
これを8/9までになんとか作り上げる所存です。
まずは回路図です。BSChで書いてます。
ご覧の通りのシンプルさ。
LEDは「同時に光らせない」と決めたのでアノードコモンということで1本にしました。
と早速間違いを発見。
GP3端子は入力にしかならないので何もつながないのは誤動作の元になります。
というわけで「0V」か「3V」のどちらかにしないといけないんですが、GP3端子は「リセット端子」としても使われ
るので、「リセットしてない状態」にしておくのがいいだろうということで「3V」のの方につなぐことにしました。
という手書き修正がこれ。
そしてGP3端子の処理も反映しつつパターン図を書いてみます。
回路図は後で直しますって。
なにしろシンプルな回路ですから、パターンもアッサリです。
一番場所を食うので気にしていた「3V電池ホルダの配置」も無事に収まりました。
最初は「横置き」にしようかと思ったんですが、どんどん寄せていったら縦でも入ることがわかったので思い切って。
でもこれなら単5×2でなくてもCR2032も置けるし、LED5個置きも出来るはず。
今年はこれでいくけど、来年はそっちでいってみるか、という次回への展望もすでにここで生まれております。
そしてサクサク作ってみました。結構簡単です。
といってもあと21個作るのだから簡単でないとあとあと困るのでこれは当然ということにします。
以前のトランジスタ式のときは一人で10日ぐらいかかってました。
これで1週間ぐらいになってくれれば・・・・
光り方のパターンを考えます。
そういえば「どう光らすか」というのを考えていなかったので、それもまたサクッと考えてみました。
以前のバージョンは「とにかく省電力で光らせる」ということだったので、光らせるパターンも何もあったもんじゃなく、結果コンデンサと抵抗で周期を決めてパルス的に光ってもらうしかなかったんです。
でも今度はPIC。
プログラムエリアの許す限りどんな光らせ方だって出来るわけですよ。
点灯、点滅、周期やデューティだってプログラム次第。
ようしここは、と思うけど凝ればどこまでも凝れそうな気がしてこわいので、まずはこんな感じに光らせることにしました。
左から右にゆっくり→ちょっと速く→もうちょい速く→速く→またゆっくり・・・・を繰り返す仕様です。
これをバッヂのようにしてみんながつけて、それを見ながらヲレが歌う・・・・なんてことを想像すると楽しくなって
きます。やる気の原動力。
そしてプログラム。
以前作った「1Hzタイムベース」とやっていることはかなり似ているので、それをモディファイする形で書いてみました。
所要時間3時間。
まぁパターンごとに試しながら作っていたからというのもあります。
で完成。
3つくっついた形のLEDは光が隣ににじむからかなり幻想的?
これがパラパラと動くとついつい見とれてしまいますなあ。
そういえば__CONFIGの設定を間違えてたのでライターの設定でパッチを当てました。
例のGP3関連のことです。
回路的には問題のないところではあるんですが。。
でも流石に3Vの低電圧でレギュレータもないという電源的にはちょっとリスクが高く、電池の接触不良の影響をモロに受けてしまうみたいですね。
ちょっと古めの、+電極が部分的にサビていたやつを使ったら動作が不安定(しょっちゅうパワーオンリセットが
かかる)でした。
サビが振動とか湿気の影響を受けて一種のチャタリングみたいのを起こすんではないだろうか、などと考えてみましたが、どうなんでしょうか?
あとはこれを量産すればいいというところまで来ました。
今回使うPICは12C509という、ちょっと古めの、書き込みは1回だけしか出来ない「(鶴田浩二のような)男気
あふれる」チップを使いました。
理由はやっぱり「在庫処分」。
今は秋月でこれの「フラッシュメモリタイプ(12F509)」というのがあります。
機能的にはまったく同じで、なおかつ何度でも書き直しが出来、しかも1個60円と安い12F509がある今、あま
り12C509(今でも売っているが1個150円)を持ち続ける意味も無いと思い、いい在庫処分の機会を狙ってい
たのです。
次は量産の進み具合をレポートできたら・・・・いいんですが。
といってもパーツ屋じゃなくて連絡通路にある100円ショップなんだけど。
今度の「テクノの灯火」はこんな仕様でいきます。
という前に「テクノの灯火」について説明します。初めての方も多くいらっしゃると思うので。
「テクノの灯火」とは:
もともとは「渋谷電気まつり」という共催のライヴイベントの御来場者用グッズとして開発したもので、電子回路を使って電池でLEDを点滅させるだけのシンプルなオブジェです。
初期型は弛張型発振回路+チャージポンプ回路の組み合わせで1.5VでLEDを点滅させるものでした。
ご存知かと思いますが、LEDは1.5Vでは点滅はおろか光りません。
そこを「テクノのチカラ」で点滅させるところから「不可能を可能にすることがテクノなんだ」という意味を込めて作り、配っておりました。
通算で200個以上配っていたことになりますが、その気持ちがどれぐらい伝わったでしょうね・・・・
そして今回から「そろそろテクノ度を上げたいな」と思い、仕様を以下のように変えて作っていこうと決めたわけ
です。
【テクノの灯火2009:仕様】
●電源電圧は3ボルト。単5電池2つ。
●発振回路部分にPIC(12C509A)を使う。
●LEDは3素子が入った赤いものを使う。(デッドストック処理も兼ねる)
●基板は秋月C基板相当。
●塩ビを切り出してアンダーボードにする。
製作予定個数は22個。
数的に半端ですが、これは手持ちのPIC12C509Aの在庫が22個というところから来ています。
これを8/9までになんとか作り上げる所存です。
まずは回路図です。BSChで書いてます。
ご覧の通りのシンプルさ。
LEDは「同時に光らせない」と決めたのでアノードコモンということで1本にしました。
と早速間違いを発見。
GP3端子は入力にしかならないので何もつながないのは誤動作の元になります。
というわけで「0V」か「3V」のどちらかにしないといけないんですが、GP3端子は「リセット端子」としても使われ
るので、「リセットしてない状態」にしておくのがいいだろうということで「3V」のの方につなぐことにしました。
という手書き修正がこれ。
そしてGP3端子の処理も反映しつつパターン図を書いてみます。
回路図は後で直しますって。
なにしろシンプルな回路ですから、パターンもアッサリです。
一番場所を食うので気にしていた「3V電池ホルダの配置」も無事に収まりました。
最初は「横置き」にしようかと思ったんですが、どんどん寄せていったら縦でも入ることがわかったので思い切って。
でもこれなら単5×2でなくてもCR2032も置けるし、LED5個置きも出来るはず。
今年はこれでいくけど、来年はそっちでいってみるか、という次回への展望もすでにここで生まれております。
そしてサクサク作ってみました。結構簡単です。
といってもあと21個作るのだから簡単でないとあとあと困るのでこれは当然ということにします。
以前のトランジスタ式のときは一人で10日ぐらいかかってました。
これで1週間ぐらいになってくれれば・・・・
光り方のパターンを考えます。
そういえば「どう光らすか」というのを考えていなかったので、それもまたサクッと考えてみました。
以前のバージョンは「とにかく省電力で光らせる」ということだったので、光らせるパターンも何もあったもんじゃなく、結果コンデンサと抵抗で周期を決めてパルス的に光ってもらうしかなかったんです。
でも今度はPIC。
プログラムエリアの許す限りどんな光らせ方だって出来るわけですよ。
点灯、点滅、周期やデューティだってプログラム次第。
ようしここは、と思うけど凝ればどこまでも凝れそうな気がしてこわいので、まずはこんな感じに光らせることにしました。
左から右にゆっくり→ちょっと速く→もうちょい速く→速く→またゆっくり・・・・を繰り返す仕様です。
これをバッヂのようにしてみんながつけて、それを見ながらヲレが歌う・・・・なんてことを想像すると楽しくなって
きます。やる気の原動力。
そしてプログラム。
以前作った「1Hzタイムベース」とやっていることはかなり似ているので、それをモディファイする形で書いてみました。
所要時間3時間。
まぁパターンごとに試しながら作っていたからというのもあります。
で完成。
3つくっついた形のLEDは光が隣ににじむからかなり幻想的?
これがパラパラと動くとついつい見とれてしまいますなあ。
そういえば__CONFIGの設定を間違えてたのでライターの設定でパッチを当てました。
例のGP3関連のことです。
回路的には問題のないところではあるんですが。。
でも流石に3Vの低電圧でレギュレータもないという電源的にはちょっとリスクが高く、電池の接触不良の影響をモロに受けてしまうみたいですね。
ちょっと古めの、+電極が部分的にサビていたやつを使ったら動作が不安定(しょっちゅうパワーオンリセットが
かかる)でした。
サビが振動とか湿気の影響を受けて一種のチャタリングみたいのを起こすんではないだろうか、などと考えてみましたが、どうなんでしょうか?
あとはこれを量産すればいいというところまで来ました。
今回使うPICは12C509という、ちょっと古めの、書き込みは1回だけしか出来ない「(鶴田浩二のような)男気
あふれる」チップを使いました。
理由はやっぱり「在庫処分」。
今は秋月でこれの「フラッシュメモリタイプ(12F509)」というのがあります。
機能的にはまったく同じで、なおかつ何度でも書き直しが出来、しかも1個60円と安い12F509がある今、あま
り12C509(今でも売っているが1個150円)を持ち続ける意味も無いと思い、いい在庫処分の機会を狙ってい
たのです。
次は量産の進み具合をレポートできたら・・・・いいんですが。
PR
この記事にコメントする
無題
12C509Aと入れてググッたらこのページが出てきてビックリ。
頑張ってればいつかは、ってことスね。
そのほかにもいろいろと見てましたが、12C509Aベースの製作の殆どがインドアライトプレーンのコントローラとして展開されているようですね。
音とか楽器としての用途にはあまり使われていないみたい。
ある意味チャンスだと感じております。
頑張ってればいつかは、ってことスね。
そのほかにもいろいろと見てましたが、12C509Aベースの製作の殆どがインドアライトプレーンのコントローラとして展開されているようですね。
音とか楽器としての用途にはあまり使われていないみたい。
ある意味チャンスだと感じております。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(05/28)
(04/23)
(09/10)
(09/10)
(08/02)
(09/16)
(07/07)
(07/02)
(06/24)
(05/18)
最新TB
プロフィール
HN:
弁慶
年齢:
59
性別:
男性
誕生日:
1965/05/26
職業:
ヒマすぎて困っている板金職人
趣味:
音楽と電子工作
自己紹介:
南関東在住。
やはりYMOに影響を受け、音楽と電子工作を同時に始める。
20代よりライヴ活動を始めるも要領がわからず頓挫、しばらくは宅録と楽器集めにハマる。
30代後半から再びライヴ活動を再開し、資金難にあえぎつつも細々と活動を続ける。
最近は電子工作と音楽をより密接にした展開を目指して試行錯誤しているところ。
やはりYMOに影響を受け、音楽と電子工作を同時に始める。
20代よりライヴ活動を始めるも要領がわからず頓挫、しばらくは宅録と楽器集めにハマる。
30代後半から再びライヴ活動を再開し、資金難にあえぎつつも細々と活動を続ける。
最近は電子工作と音楽をより密接にした展開を目指して試行錯誤しているところ。
ブログ内検索
最古記事
(04/14)
(04/14)
(04/16)
(04/16)
(04/17)
(04/20)
(04/20)
(04/22)
(05/09)
(05/09)
P R